リハビリテーション科とは?

リハビリテーション科は、骨や筋肉、関節などの運動器に障害が生じた際に、その機能の回復をサポートする診療科です。当院では、肩こりや腰痛といった日常的な症状から、骨折後の回復、スポーツ傷害まで、幅広い症状に対応しています。
医師と理学療法士が緊密に連携して、患者様お一人おひとりの状態や目標に合わせた治療プログラムを提供いたします。
リハビリテーション科で行われる主なリハビリ
理学療法
理学療法は大きく「運動療法」と「物理療法」に分けられます。
運動療法
運動療法では、関節を動かす訓練や筋力を強化する訓練など、実際に体を動かしながら機能の回復を目指します。理学療法士が、患者様の状態に合わせて運動の種類や強度を調整しながら、丁寧に指導いたします。
物理療法
物理療法では、温熱、電気、牽引などの治療機器を用いて、痛みの緩和や血行の改善をはかります。運動療法と組み合わせることで、より効果的なリハビリテーションが可能になります。
装具療法
必要に応じて、サポーターやコルセット、インソールなどの装具を使用します。これらは痛みの軽減や関節の保護に役立ちます。
こんな痛み・症状に対してリハビリを行います
腰痛、肩こり、関節痛
慢性的な痛みの原因を分析して、運動療法と物理療法を組み合わせた治療を行います。正しい姿勢や動作の指導も含めて、痛みの軽減と予防を目指します。
手足のしびれ
神経の圧迫や血行不良が原因となることが多いしびれに対して、運動療法や物理療法で改善をはかります。日常生活での注意点もアドバイスいたします。
骨折や手術後の機能回復
段階的なリハビリテーションによって、安全かつ確実な機能回復を目指します。過度な負荷を避けながら、徐々に運動量を増やしていきます。
スポーツ傷害
アマチュアからプロまで、様々なレベルのスポーツ選手に対応します。競技特性を考慮した専門的なリハビリテーションプログラムを提供します。
交通事故による外傷
むち打ちなどの交通事故による症状に対して、痛みの程度や回復段階に応じた治療を行います。保険関係の手続きもサポートいたします。
仕事中・通勤中の怪我(労災)
仕事中や通勤中の怪我や腰痛に対して、職場復帰を目指した段階的なリハビリテーションを行います。症状に応じた運動療法で機能回復をサポートいたします。
当院のリハビリの特徴
「優しさ」を大切にする理学療法士
当院の理学療法士は、技術面はもちろんのこと、患者様との信頼関係を特に大切にしています。「優しさ」を大切にして、患者様お一人おひとりの状態に合わせて丁寧な指導を行います。
充実したリハビリスペース
リハビリテーションを効果的に行うために、十分な広さのリハビリスペースを確保しています。運動療法のための各種訓練機器を配置して、患者様がストレスなく運動できる環境を整えています。
リハビリ機器の充実
当院では次のような設備を導入して、様々な症状に対して効果的なリハビリを実施します。
牽引装置
首や腰の痛みに対して、神経の圧迫を軽減します。患者様の状態に合わせて強さを調整できます。
マイクロ波治療器
深部の組織を温めて、血行を促進する効果があります。肩こりや腰痛などの症状に効果的です。
低周波治療器
筋肉の緊張をほぐして、血行を促進します。痛みの緩和や、運動療法の前処置として使用します。
リハビリの流れ
医師による診察
まずは整形外科医が詳しい診察を行い、レントゲンなどの検査結果も踏まえて、必要なリハビリテーションの内容を決定します。患者様の症状や生活環境についてもしっかりとお聞きし、治療方針を決定いたします。
理学療法士による評価
担当の理学療法士が、関節の動きや筋力、日常生活での困りごとなどを詳しく評価します。患者様のご要望や目標もお聞きしながら、最適なリハビリプログラムを検討します。
リハビリテーション計画の作成
評価結果をもとに、患者様お一人おひとりに合わせたリハビリテーション計画を作成します。運動の種類や強度、頻度などを具体的に設定して、無理なく効果的に機能回復がはかれるようにいたします。
定期的な評価と計画の見直し
リハビリテーションの経過を定期的に評価して、必要に応じて計画の見直しを行います。症状の改善状況や患者様の意見を参考に、より効果的な治療を目指して随時調整を行います。
ご自宅での運動についても、進捗に合わせて内容を調整していきます。