整形外科とは?

整形外科は、骨や関節、筋肉、神経など運動器の病気や怪我を診療する診療科です。肩こりや腰痛といった日常的な症状から、骨折や捻挫などの外傷まで、幅広い症状を対象としています。
近年では治療だけではなく、予防医学の観点からも重要な役割を担っています。例えば骨粗鬆症の早期発見・治療や、ロコモ・フレイルの予防など、将来の運動機能低下を防ぐための取り組みも行っています。
こんな痛みでお困りではありませんか?
当院の整形外科の特徴
骨粗鬆症への専門的な対応
神戸市西区・伊川谷・明石のさいた整形外科リハビリテーションクリニックでは、高精度の骨密度測定装置「PRODIGY Fuga-C Lite」を導入して、正確な検査と診断を実施しております。早期発見・早期治療により、骨折予防に力を入れています。運動指導や栄養指導も含めた、総合的な治療を提供します。
充実したリハビリテーション
複数名の理学療法士が在籍して、患者様の状態に合わせた丁寧なリハビリ指導を実施しています。運動療法や物理療法を効果的に組み合わせて、早期回復をサポートします。ご自宅でできる運動指導も含めて、継続的なケアを提供します。
予防医療を重視
単なる症状の改善だけではなく、その原因となる生活習慣や動作の改善まで、トータルにサポートいたします。ロコモティブシンドローム(運動器の障害)やフレイル(加齢による心身機能の低下)の予防など、将来を見据えた診療を心がけています。
交通事故・労災に対応
交通事故後の症状は、すぐに痛みが現れるケースもあれば、時間が経ってから症状が出現することもあります。当院では、むち打ちや腰痛などの症状に対して、患者様の状態を詳しく診察した上で、適切な治療プランをご提案します。
また、仕事中の怪我など労災(労働災害)にも対応いたします。リハビリテーションを中心に、職場復帰に向けた治療を行います。
整形外科を受診するタイミング
運動器の不調は、早期発見・早期治療が大切です。次のような症状がある場合は、整形外科の受診をおすすめします。
痛みや違和感が続く
肩こりや腰痛など、一時的な症状であれば様子を見ても構いません。しかし、2週間以上症状が続く場合や、徐々に痛みが強くなる場合は、受診をおすすめします。
日常生活に支障がある
寝返りが打ちにくい、階段の上り下りがつらい、歩くときに足をひきずるなど、日常生活に支障が出始めたら要注意です。我慢せずに受診しましょう。
外傷後の対応
転倒や打撲などで強い痛みがある場合や、腫れが生じた場合は、すぐに受診してください。早期の適切な処置が、その後の回復に大きく影響します。
定期的な検診の重要性
特に40歳以上の方は、症状がなくても定期的な骨密度検査をおすすめします。予防的な検査で、将来の骨折リスクを軽減できます。
整形外科の検査
正確な診断のために、当院では複数の検査を組み合わせて症状の原因を特定します。次のような検査により、患者様の状態を詳しく把握して、最適な治療方針を立てていきます。
問診と身体診察
痛みの部位や性質、生活習慣などを詳しくお聞きし、実際の動きを確認します。これにより、症状の原因を特定し、最適な治療方針を立てることができます。
レントゲン
骨や関節の状態を確認する基本的な検査です。骨折や変形性関節症などの診断に不可欠です。必要に応じて、詳しい検査を専門機関に依頼することもあります。
骨密度測定(DEXA法)
腰椎と大腿骨の骨密度を同時に測定できる検査です。骨粗鬆症の早期発見や治療効果の確認に使用します。当院の骨粗鬆症の検査時間は約10分で、負担が少なく、正確な診断が可能です。
整形外科の治療
整形外科では、患者様の症状や状態に合わせて様々な治療方法を選択します。当院では次のような治療を行っており、それぞれの患者様に最も適した治療方法をご提案いたします。
保存療法
痛み止めなどの薬物療法、リハビリテーション、装具療法など、手術以外の治療方法です。多くの場合、これらを組み合わせることで症状の改善が期待できます。
手術療法
手術が必要と判断した場合は、信頼できる専門機関をご紹介します。人工関節置換術や脊椎手術、関節鏡手術など、症状に応じた最適な治療方法をご提案します。
痛みへの治療
神経ブロックなど、痛みに対する専門的な治療も行っています。リハビリテーションと組み合わせることで、より効果的な治療が可能です。
整形外科疾患の予防
整形外科の病気や怪我の多くは、日々の生活習慣を見直すことで予防可能です。特に次の4つのポイントに気をつけることで、運動器の健康を長く保つことができます。
適切な運動習慣
年齢や体力に合わせた適度な運動を継続することで、運動器の機能を維持・向上させることができます。
正しい姿勢・動作
日常生活での姿勢や動作を見直すことで、腰痛や肩こりなどの予防に繋がります。
栄養バランスの取れた食事
骨や筋肉の健康維持には、バランスの良い食事が欠かせません。特にカルシウムやタンパク質の摂取が重要です。
転倒予防
住環境の整備や適切な運動により、転倒リスクを軽減できます。特にご高齢の方は注意が必要です。