⾻粗鬆症

⾻粗鬆症

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症は、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。特に閉経後の女性に多く見られ、年齢とともに発症リスクが高まります。日本では1,280万人以上の方が骨粗鬆症と推定されており、高齢化に伴いさらに増加すると予測されています。

骨の強さを決める要素には、骨の量(骨密度)と骨の質があります。骨粗鬆症では、これらが低下することで骨がもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折してしまう可能性が高まります。

骨の健康を支えるバランス

私たちの骨は、古い骨を壊して新しい骨を作る「骨のリモデリング」を繰り返しています。

健康な状態では骨を壊す「骨吸収」と、骨を作る「骨形成」のバランスが保たれています。しかし、加齢や女性ホルモンの減少により、このバランスが崩れて、骨吸収が骨形成を上回ってしまうと、徐々に骨がスカスカになっていきます。これが骨粗鬆症の始まりです。

骨粗鬆症の原因

原発性骨粗鬆症

加齢や女性ホルモン(エストロゲン)の低下が主な原因となります。特に女性は閉経後にホルモンバランスが大きく変化するため、骨密度が急激に低下しやすくなります。また、運動不足や偏った食生活も骨の健康に影響を与えます。

続発性骨粗鬆症

他の病気や薬の影響で起こる骨粗鬆症です。糖尿病や甲状腺機能亢進症などの病気、ステロイドの長期使用が原因となることがあります。基礎疾患の治療とともに、骨粗鬆症への対策も必要です。

こんな症状はありませんか?

  • 若い頃と比べて身長が3cm以上縮んでいる
  • 背中や腰が曲がってきた感じがする
  • 前かがみの姿勢が多くなった
  • 背中や腰に痛みがある
  • 軽い転倒でも骨折しやすくなった
  • 重いものを持った時や起き上がる時に腰が痛む
  • 以前より息切れしやすくなった
  • 食事の量は変わっていないのに、すぐにお腹いっぱいになる
  • お腹まわりの調子が悪くなった(胸やけや便秘など) など

このような症状がある場合、骨粗鬆症の可能性があります。できるだけ早く専門的な検査を受けて、早期発見・早期治療に繋げましょう。

骨粗鬆症のリスク

初期には自覚症状がほとんどない

骨粗鬆症の怖さは、初期には自覚症状がほとんどないことです。多くの方が、実際に骨折するまで気づかないことも少なくありません。しかし、一度骨折を経験すると、次の骨折のリスクはさらに高まります。

骨折リスクの上昇

特に注意が必要なのは、背骨の圧迫骨折と太もものつけ根(大腿骨近位部)の骨折です。背骨の骨折を繰り返すと、徐々に背中が曲がり、身長が縮んでいきます。

寝たきりの大きな原因に

特に太もものつけ根の骨折は、寝たきりの大きな原因と言われています。一度寝たきりになると、さらに骨が弱くなり、新たな骨折のリスクも高まります。このような悪循環を防ぐためにも、早期発見・早期治療が重要です。

「最初の骨折」を防ぐことが大事

骨粗鬆症で特に重要なのが、「最初の骨折」を防ぐことです。一度骨折してしまうと、次々と新しい骨折を引き起こす「ドミノ骨折」に繋がるリスクが高まります。

ドミノ骨折とは?

一度骨折を経験すると、その後の生活に様々な変化が生じます。例えば、痛みをかばうことで姿勢が変わったり、動きが慎重になりすぎて筋力が低下したりします。その結果、体のバランスが崩れやすくなり、転倒のリスクが高まります。さらに骨が弱っている状態では、軽い転倒でも新たな骨折を引き起こしてしまいます。

特に注意が必要な部位

骨折の中でも最も多いのは「腰(背骨)」で、次いで「太もも」です。これらの部位は体を支える重要な場所で、一度骨折すると日常生活に大きな影響を及ぼします。特に背骨の圧迫骨折は、さらなる骨折を引き起こす原因となりやすいため、注意が必要です。

予防のために

このような骨折の連鎖を防ぐためには、骨粗鬆症の早期発見が重要です。当院では、高精度の骨密度測定装置による検査で、骨の状態を正確に把握し、適切な予防・治療を行っています。特に40代以降の女性の方は、一度検査を受けられることをおすすめします。

閉経前後の女性は積極的な検査を

骨粗鬆症は40代以降の女性に特に注意が必要な病気です。女性ホルモン(エストロゲン)には骨を守る働きがありますが、閉経に伴いこのホルモンが急激に減少します。そのため、閉経前後の時期から骨密度が低下しやすくなります。

閉経後約10年間は特に骨量が減少しやすい時期とされています。この時期に骨粗鬆症の検査を受けて、早めに予防や治療を始めることが重要です。

当院では、症状がなくても40代以降の女性の方に、一度は骨密度検査を受けていただくことをおすすめしています。

当院の骨粗鬆症治療の特徴

正確な検査で早期発見を実現

神戸市西区・伊川谷・明石のさいた整形外科リハビリテーションクリニックは、高精度の骨密度測定装置「PRODIGY Fuga-C Lite」を導入しています。この装置は、骨粗鬆症の診断で最も信頼性の高いとされる「DEXA(デキサ)法」を採用し、腰椎と大腿骨を同時に測定することができます。DEXA法は、かかとや手首での簡易的な検査と比べて精度が高く、初期段階での骨粗鬆症の発見が可能です。

豊富な治療薬の選択肢

現在の骨粗鬆症治療では、患者様の骨の状態や生活環境に合わせて、最適な薬剤を選択することが可能です。当院では、骨の形成を促進する薬剤から骨の吸収を抑制する薬剤まで、幅広い治療薬を取り揃えています。

最近では、イベニティなど骨密度を効果的に改善できる薬剤や、オスタバロのような使いやすい電動式注射器タイプの薬剤も登場しています。当院では、効果や副作用、費用面などを詳しく説明した上で、患者様と相談しながら最適な治療薬を決定していきます。

「三本柱」による総合的な治療

「運動」「栄養」「薬物療法」を組み合わせた総合的な治療を提供します。理学療法士が患者様の状態に合わせた運動プログラムを作成して、無理なく続けられる運動習慣がつけられるようにサポートいたします。薬物療法と運動療法を組み合わせて、より効果的な治療を目指します。

骨を強くするための栄養指導

骨の健康には、日々の食事内容も重要な役割を果たします。当院では、栄養指導を実施しています。食事記録をもとに、現在の食生活を詳しく分析して、改善点を具体的にアドバイスいたします。

「毎日カルシウムを摂るように」と言われても、なかなか実践は難しいものです。普段の食事に無理なく取り入れられる工夫や、季節の食材を活用したレシピの提案を行います。

糖尿病や高血圧など他の疾患をお持ちの方にも、状態に合わせた食事プランをご提案いたします。骨粗鬆症の予防・治療に効果的な食生活を、一緒に考えていきます。

総合的な健康管理

骨粗鬆症は、ロコモティブシンドローム(運動器の障害)やフレイル(加齢による心身機能の低下)とも密接に関連しています。当院では、これらを総合的にとらえた予防と治療を行います。運動、栄養、お薬による治療を組み合わせることで、健康寿命の延伸を目指します。

骨粗鬆症の治療

薬物療法

当院では、患者様の状態や生活環境に合わせて、様々な骨粗鬆症の治療薬を選択します。治療薬は大きく次の4種類に分けられます。

それぞれのお薬には特徴があり、効果や副作用も異なります。血液検査や骨密度測定の結果、年齢、生活環境、費用面なども考慮して、最適な治療薬をご提案します。

骨を作り、溶けるのを防ぐお薬

イベニティ

イベニティという薬は、1ヶ月に1回の注射で、骨を作る働きと骨が溶けるのを防ぐ働きの両方を持っています。12ヶ月の治療後は、他の治療薬に切り替えて効果を維持します。

イベニティの特徴

イベニティは、骨粗鬆症の治療薬の中でも特に股関節の骨密度改善に効果が期待できる治療薬とされています。

費用面については、保険適用の1割負担の方には第一選択としておすすめできる治療薬です。3割負担の方の場合は、骨密度の状態や費用面などを考慮しながら、他の治療薬との組み合わせも含めて最適な選択をご提案いたします。

特に骨密度が著しく低い方には、特におすすめの治療薬となります。

骨が溶けるのを防ぐお薬

  • ビスフォスフォネート製剤:飲み薬や点滴で使用します
  • プラリア:6ヶ月に1回の注射で投与します
  • ボンビバ:月1回の内服または注射で使用します
  • リクラスト:年1回の点滴で投与します
  • SERM(エストロゲン受容体作用薬):飲み薬で使用します など

骨を作るお薬

  • フォルテオ:毎日の自己注射で骨を作る力を高めます
  • オスタバロ:電動式注射器で使いやすく設計された自己注射薬です など
オスタバロの特徴

オスタバロは、電動式注射器を使用する自己注射薬です。安全性が高く使いやすい設計になっており、骨を作る力を高める効果が期待できます。

自己注射に不安を感じられる方も多いと思いますが、当院ではスタッフが丁寧に手技を指導いたしますので、ご安心ください。また、どうしても自己注射が難しい方には、定期的に通院(週1回)していただき、院内での注射にも対応しています。

骨の代謝を助けるお薬

  • 活性型ビタミンD3製剤:カルシウムの吸収を助けます
  • カルシウム製剤:不足しがちなカルシウムを補給します
  • ビタミンK2製剤:骨の形成を助けます など

運動療法

骨を強くするためには、適度な運動による刺激が重要です。当院では、理学療法士が患者様の年齢や体力に合わせて、無理なく続けられる運動プログラムを作成します。

研究によると、1日のジャンプ運動の回数を0回から100回まで比較したところ、運動をまったくしない場合は骨密度が低下していきますが、1日10回程度のジャンプで大きな改善効果が見られました。しかし、10回と100回では効果にそれほど大きな差は認められなかったとのことです。

つまり、適度な運動を継続することが重要で、必ずしも多ければ良いわけではないのです。当院では、患者様の状態を詳しく評価した上で、最適な運動メニューをご提案します。

また、骨の健康には適度な日光浴も効果的です。ただし近年の気温の上昇を考慮して、早朝や夕方など、無理のない時間帯でのウォーキングをおすすめしています。運動と日光浴を組み合わせることで、より効果的に骨の健康が維持できるようになります。

栄養療法

骨の健康維持には、バランスの良い食事が欠かせません。当院では管理栄養士が、患者様の食生活を詳しく分析して、具体的な改善策をアドバイスいたします。

例えば「カルシウムを多く摂るように」と言われても、毎日牛乳を飲み続けることは現実的ではありませんので、普段の食事の中で無理なく栄養を摂取できる方法を提案します。

和食や洋食など、お好みの食事スタイルに合わせて、骨の健康に役立つメニューをご紹介します。

078-962-8527 WEB予約