首の痛みでお困りではありませんか?

首は頭を支える重要な部位です。頸椎と呼ばれる骨、それを支える筋肉、神経などの組織で成り立っています。スマートフォンやパソコンの使用による姿勢の悪化や事故による外傷など、様々な原因によって痛みが発生します。
鈍い痛みからズキズキとした鋭い痛み、首のみでなく手足のしびれを伴うものまで、痛みの種類や性質は様々ですので、まずは原因を特定することが重要です。
こんな症状はありませんか?
- 交通事故後の痛み
- 長期間続く痛み
- 首から腕へのしびれ
- 腕の脱力感
- めまいや吐き気、頭痛
- 可動域制限を伴う痛み
- 腫れや熱感 など
首を動かした時の痛みだけではなく、寝違えによる症状や事故によるむち打ちの症状、腕の脱力感やしびれ、めまいや吐き気といった症状が出ることもあります。これらの症状がある場合は、神戸市西区・伊川谷・明石のさいた整形外科リハビリテーションクリニックへご相談ください。
こんな症状がある時は、早めにご連絡を
首の痛みは日常生活で感じることの多い症状ですが、なかには早期の治療入が必要なケースもあります。次のような症状がある場合は、重篤な疾患の可能性がありますので、できるだけお早めに当院へご相談ください。
- 突然の激しい頭痛や吐き気を伴う首の痛み
- 両手や両足のしびれ・脱力が急に出現
- 事故や転倒後に生じた持続する痛み
- 腕の挙上が困難になるほどの脱力感 など
首の痛みの原因
首の痛みの原因として、次のような疾患が考えられます。
頚椎椎間板ヘルニア
頸椎の中にある椎間板が変形して、神経を圧迫することで起こる疾患です。首から腕にかけての痛みやしびれ、手の脱力感などの症状が特徴的です。
画像検査に基づいて診断して、症状に応じて投薬やリハビリテーションなどの保存療法を行います。場合によっては手術が必要になることもあります。
頸椎症性神経根症
頸椎の変形などによって神経根が圧迫されて、首から肩や腕、手先にかけての痛みやしびれが起こる状態です。
画像検査で神経の圧迫状態を確認して、症状に応じて鎮痛剤の投与や神経ブロック、リハビリテーションなどを行います。
頚椎症性脊髄症
頸椎の変性によって脊髄が圧迫される疾患です。手足の麻痺やしびれ、歩行時のふらつき、排尿障害などの症状が現れます。
画像検査で脊髄の状態を詳しく調べて、症状に応じて投薬治療やリハビリテーションを行います。症状が進行している場合には、手術が必要になることもあります。
寝違え
不自然な寝姿勢によって首の筋肉や靭帯に負担がかかり、痛みが現れる状態です。朝起きた時に激しい痛みを感じて、首を動かすことが困難になります。
筋肉の緊張や可動域を確認して、湿布や鎮痛剤による投薬治療、ストレッチ指導などの治療を行います。多くの場合、数日で改善が見られます。
頚肩腕症候群
長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を取り続けることで、首から肩、腕にかけての痛みやしびれが起きる状態です。 同一姿勢による血行不良や筋肉の緊張が原因で、肩こりや腕の重だるさ、手指のしびれなどの症状が現れます。
問診で症状を確認した後、原因に合わせた姿勢指導や職場環境の改善の提案を行い、ストレッチ指導、マッサージなどを組み合わせて治療します。